「読まれる記事」はAIで作れます。

ぽんです。

突然ですが、
ブログ記事ってどうやって
書いてます?

私は外注さんに
メインで書いてもらってます。

今でこそAIの力を借りて
記事を書いてもらうこともありますが

AIが話題になってて
私がまだ使っていない時期、

「AIを使えば、
外注さんにお願いするより
もっとラクになるんだろうな」

と心のどこかでひっそりと思ってました。

そしていざAIを使いはじめるときは
「これで記事作成の時間がぐっと減る!」
ってワクワクしてました。

でも、いざ使ってみると……

構成に悩んで、
何度も出力をやり直して、

結局「自分で書いた方が早いんじゃ?」
ってなる日も多くて。

AIの文章って、読みやすいはずなのに、
「なんか薄いな…」
「読み進めたくならないな…」
って思うことが増えてて。

「AIって結局、下書きにしか使えないのかも」
なんて思って、諦めかけてた時期もありました。

AIとやりとりして
1日の作業時間が終わってしまう
なんてこともありましたよ。

AIで記事を作成するにあたって
学ぶ機会があり、あれこれ触っていたら
ふと気づいたのです。

読まれる記事って、
偶然できてるわけじゃない。

ちゃんと“読まれる構造”があるんだって。

私が何気なく
よく読んでいた記事たちには、

必ずといっていいほど共通点がありました。

それが??
「テーマ選定 × 記事設計 × 体験要素」。

つまり、
・読者が知りたいことがズレてないか?(テーマ)
・読みやすい順番で整理されてるか?(設計)
・実際の経験や感情が入っているか?(体験)

この3つがしっかりしていると、
自然と読み手の心をつかむ
記事になるんですよ!

「そうか、AIの精度じゃなくて、
“渡す材料”が足りなかったんだ」

そう思ったとき、私の中で
すごく腑に落ちました。

そこから私は、記事の“設計図”を
先に作るようになりました。

まず、
読者の悩みを明確にする

次に、
その悩みをどう解決するか?の流れを組む

そして、自分の体験や言葉を、
具体的に入れるポイントを決めておく

その上でAIに
「この記事の構成はこうで、
こんな要素を入れて」と伝えると、

出てくる文章の精度が
ガラッと変わったのです!

“構造を渡す”ことで、読まれる記事を
AIと一緒に量産できるようになりました。

しかも、慣れてくると
「自分の型」をもとに、
外注さんにも指示できるようになって、

自分の手をほとんど動かさなくても、
記事が完成するように。

AIが、“ただのツール”から、
“頼れる右腕”になっていった感じです。

もし、今このメルマガを
読んでいるあなたが、

AIを使ってるのに、
思ったほどラクになっていない

書いた記事が、
読まれていない気がする

時間をかけても、
納得のいく記事にならない

…と感じているなら、

それは
「AIの使い方が間違っている」のではなく
「構造を渡していない」だけかもしれません。

AIは優秀だけど、構造がなければ
“とりあえずそれっぽい文章”しか書けないのです。

でも逆に言えば、
ちゃんと“設計された構造”を渡せば、
AIでも「読まれる記事」は書ける。

再現できます。

つまり、
「構造 × AI」= “読まれる記事の量産体制”

ができるってこと。

ブログって、
どうしても時間がかかります。

先日ご報告した
AIで書いた商標ブログから成果がでたのも
4ヶ月ほどかかってました。

その前にも案件探しに失敗して
振り出しに戻ったりもしたので
半年弱かな…

要はAIを使っても、
「型」や「構造」がなければ
結局は遠回りになっちゃう。

でも、
“読まれる構造”をAIに組み込めば、

あなたのブログ運営はもっとラクに、
もっと強くなります◎

次の記事を書くとき、ちょっとだけ
「テーマ」「設計」「体験」

を意識してみてください。

その上で、AIに渡してみてください。

きっと、
「あれ?なんか今回、ちょっと読まれたかも」って
感じられると思いますよ♪

もし実践してみて、
なにか変化があったら教えてくださいね♪

本日は以上です。

■編集後記

昨日の夜、かなり強い腹痛に見舞われて
ぐっすり眠れませんでした…

原因は、たぶん??
グミの食べすぎです(笑)

ちょっと小腹がすいて、
娘が買ってきたカンデミーナをつまんだら、

久しぶりに食べたせいか、
止まらなくなってしまって…

気づいたら、半分くらい
むしゃむしゃ食べてました。

……で、深夜に胃が大暴れ。
脂汗かきながら、うずくまる羽目に。

グミって、意外と消化不良になるんですね。
皆さんも、くれぐれもお気をつけください…!

シェアしてくださると嬉しいです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ぽん
新卒から14年間、食品メーカーマーケティング部に所属して新商品開発や企画考案をしてたガッツリ社畜。 出産後、家族よりも仕事を優先する自分が嫌になり、副業を始める。 最愛の母をなくしてからは時間の使い方の大切さ、有限であることを痛感。 今はブログ×外注化で作業時間をほぼゼロの状態で複数のブログを運営中。 毎月5万円以上の安定収入を得るだけでなく、情報発信もとりいれたことで最高月収27万円を実現。 Brainはブログメディア部門で1位を獲得。 時間とお金の大切さを誰よりもわかっているからこそ、正しい使い方をメルマガやSNSなど幅広く発信中。